2013年3月アーカイブ

その後の階段

pict9165.jpgPICT0006.JPG

薪小屋の階段がこんなになりました。イタリア風でしようか。いったいなんなのか解りませんね。私は作ってて楽しいですけど。

ただ、子供たちが楽しいかなとおもってましたが、想像したほどではないです。色々と仕掛けはしてるんですが。

もうちょっと工夫したいと思ってはいますけど、やりすぎないというのが難しいです。そこがポイントみたいです。

なんでもそうですね、ちょっと手前でやめる。

腹八分目ですか、今は六文目とか言ってますね。あ、これは食事の話ですね。

散り際の美学

pict6548.jpgPICT0009.JPG

満開の桜のピークでしょう。ボリュウム感があってとてもきれいです。

風が吹いて、花びらがちらちらと散ってました。満開の美しさ、散り際の美しさ、潔さ、

人もそうありたいものです。後もうしばらく楽しめそうです。

13年目の桜満開

PICT0016.JPGPICT0010.JPG

13年目の桜満開です。2000年に愛宕祭りで買った桜です。年々大きくなって、花見が出来るまでに大きくなりました。

この先まだ大きくなるんでしょう。こんな桜の木が3本あります。後は最近のものでまだ小さいものが数本あります。大きくなるのが

楽しみです。毎年時期を間違えずちゃんと咲きます。花が散ると、新緑の5月ですね。紅葉の新緑が凄く綺麗です。

今年も又春が  

13,y/

八分咲き

pict6598.jpgpict3248.jpg

あったかくなったので八分ほど桜が咲きました。今度はピントがあってるみたいです。

竹内まりあの歌に 人生の扉 というのが有りますがその歌詞に、50歳を過ぎて、この先いったい何度見ることが出来るだろう、

というのがありますが、実感です。あと何回この桜を見ることが出来るんでしょうか。

また、その歌のなかには、こんな表現も、  人生には何の意味もない、けど生きることには価値がある。

この部分は英語の歌詞なので私なりに解釈したので、本人がどんな意味を持たせ、訴えたかったのかはわかりませんが、

私はそんな風に思いましたね。だから今を生きるのが大切なんでしょう。

日本の桜は綺麗です。

我が地の桜の標本木の現在

pict6597.jpgpict6514.jpg

今回はあまりボケずに撮れたみたいです。1日過ぎるとこんな状態でした。天気がよくなり、暖かくなるとあっという間に咲いてしまいます。

花の命は短いですね。13年目です。大きくなりました。満開の花は綺麗です。

後継者集団?

PICT0001.JPG15年ほどこの地に通っている仲間の孫がやってくるというので私の孫

も加えて、楽しい週末を送りました。16年前はもちろん影も形もなかったのに、こんなに大きくなり、将来の後継者候補です。

後二人仲間に孫がいるのですが、誰か後を引き継ぐのが居ればなと思ってます。こんなことを勝手に考えているのですが。

インポッシブル ドリームでしょう。

今、座っているベンチみたいなものは、階段の一番したのステップなんですが、まだちょっと高いのでもう一段をどうしようかと思案中です。

桜が開花しました。我が地の標本木では4から5この花が咲いているので開花宣言でしょう。見ごろはいつごろでしょうか。

又、その時がくればお伝えしまょう。

春は近い  筍を猪がもう食べてます。

桜の蕾

pict6987.jpgpict4512.jpg

とても天気がいいので、事務所を抜け出して別荘に行って桜の蕾の状態を見てきました。カメラなのか腕が悪いのか

若干ボケてます。申し訳ない。でも確実に開花に向かってます。今年も良い花見ができそうです。

時間がおありならばぜひどうぞ。

新しい仲間と階段

pict0203.jpgPICT0002.JPG

桜の木の下に新しい仲間、お地蔵様の場所を確保した。桜地蔵と命名この地を末永く見守っていただきたいものです。

薪小屋の階段のすぐ横に又階段を作成中です。イタリア製の像をもっと間近で見られるように、このステップが最上段で

あと下の2段か3段作る予定です。週末に基礎はコンクリートで作りましたので、来週2段目の階段を作る予定です。

後ろに見えるレンガは像基礎部分が見えないようにレンガを積みました。

この土地を造成中に遺跡を発見、発掘するとこの像が埋まっており、このレンガが遺跡の跡で、このレンガだけが当時をしのばせる

唯一の建物の壁のなごりです。そして発見した像はそのままにし、像を守るべくこの小屋をつくったのです。世界的発見です。

なんてことを誰が信じるものですか、そういう発想は私だけか

 

休耕田の復活か

PICT0003.JPGPICT0008.JPG

自然農法を普及しようとういう全国規模の組織があるそうです。その関係者と縁があって、今回15年以上米を作っていない、休耕田の復活を会員の方がぜひさせてほしいとの要請があり、こちらのほうからお願いしたいと、快諾です。

まず草刈から初めて、法面の草、立ち木までいっそうし、やっとトラクターで起こしてます。ここまでが長かったんです。

若い会員の方が一人で、もくもくとやってます。棚田が好きなんだそうで、その再生に大きな意欲を感じます。

猪対策も大変です。かなりの長さの電気柵が必要です。水は自然水が流れてて、それを引き込むようです。

水を溜めて、水田が復活するのが楽しみです。協力は惜しみません。どんな米が出来るでしょうか。